お伊勢さんへ、毎年行っています。
もともと木が好きで、神社の鎮守の森はこころが休まるお気に入りスポットです。
はじまり
はじめて伊勢神宮(内宮)へ行ったときは、緊張してよそよそしい感じがしました。
はじめての場所、植生、空気感に慣れていなかったことも影響していると思います。
別の年に行ったとき、「あ、この感じ、好きかもしれない」と、なんとなくアンテナにピンと引っかかりました。
この“なんとなく良い”感触ってとても大事な感覚だと思います。
それから気がつくと、毎年いろんな季節に行くようになりました。
毎年行くことでエネルギー補給してもらっている感じです。
パワースポットと言われているのも頷けます。
(そういうものにはまったく興味がないのだけれど)
とりねこ的伊勢参りマイルール
毎年行くときに、意識していること。
①外宮→内宮の順番で回る。
②正宮以外は、その時によって回ったり回らなかったり。
③異なる月に行く。
④それ以外は、適当に。
⑤感覚を開くこと、つまり心を解きほぐすことを意識する。
基本は1泊2日で1日目外宮→2日目内宮とのんびり回りますが、年によって日帰りにすることもあります。
車で行きますが、ルートもいろんなルートで行っています。
毎年ちょっとずつマイナーチェンジするのがまた楽しいのです。
2018年の伊勢参り
今年は、
①椿大神社へ寄る
②伊雑宮に寄る
③志摩に泊まる(これまでは鳥羽に泊まっていた)
この3つの新たな試みがありました。
1月に行くというのもはじめての試みです。
いつも車で行っているのですが、いちばん恐れていたのは路面凍結。
普段は街乗りの都会っ子なので、雪が降ったらアウトです。
運良くわたしが行ったときは雨で気温が上がり、結果的には路面凍結の心配はなかったのですが、もう1〜2月は車で行くのはヒヤヒヤするのでやめておこうと思います…
いや、それよりね、今回は1日目降水確率100%の雨だったのですよ。
なので、
(1日目)椿大神社→外宮→伊雑宮
(2日目)内宮
というルートで行こうと思っていたのですが、雨のなかあちこち行くのは嫌だなあと、椿大神社は2日目に回しました。
そういう臨機応変さもこの旅の魅力です。
伊雑宮はどうしようか悩んだのですが、外宮を参拝した後、余力があり、かつ今回の宿泊地志摩の通り道だったので、結局
(1日目)外宮→伊雑宮
(2日目)内宮→椿大神社
になりました。
椿大神社と伊雑宮は、神社に詳しい人に「伊勢神宮に行くんですけどオススメの場所ありますか?」と聞いたら教えてもらった場所です。
はじめ、今年は猿田彦神社へはじめて行こうかなと思っていたのですが、椿大神社は猿田彦大神の総本社だそうです。
そうか、それなら先にそっちに行こう!(単純)
2018年伊勢参り記事一覧
というわけで、次回から小分けして伊勢参りについて記事を書きます。
今後の予定
今回は、HSP的に「なんで毎年飽きずに行くのかな?」について考察してみます。 アーロン博士のHSPチェックリストと、…