緊急事態宣言が解除されて、少しずつ社会がまた動き出した5月末。
第2波かという地域もあるし、まだみんな手探りで日々を過ごしている気がします。
わたしも5月を振り返ってみようと思います。
※あくまで個人的な所感満載です。
※文中の「コロナ」は新型コロナウイルス(COVID-19)の略です。
こもれない自分にびっくりした
ゴールデンウィークは昨年と同様に、ステイホームだったのです。(わたしは基本大型連休はステイホームなのです)
▽関連記事
違うのは、世の中が令和で浮かれているか、コロナで自粛生活をしているか。
緊急事態宣言が延長されたとき(わたしの住んでいる地域は延長地域に入っていました)、予想はしていたのに、その事実にびっくりするくらいがっかりしました。
別に延長されようがされまいが、わたしの場合仕事はほぼこれまで通り行っているし、休日に出歩くことだってそんなに多くはないのに。解除されたとて、浮かれてどこかへ出かけるような人でもないのに。
コロナの自粛生活で気づいたことは2つあります。
その1:自分は外の声を拾いすぎていること
外的な生活はそこまで大きく変わっていないけれど、日々のニュースに、外の声に、自分が大きく影響を受けていることに気づきました。
そんなにニュースから熱心に情報を入れるほうではなかったのに、以前よりニュース(テレビ、新聞、ネット)をよく見るようになった。
そして、それが自分のこころにもとても影響を及ぼしていたようです。
村上春樹さんが、以前新聞は取っていないと何かのエッセイで書かれていたこと(現在は知りません)、『騎士団長殺し』で主人公が朝のNHKニュースのラジオだけが世の中の動きを知る唯一の手段だったこと。(主人公は携帯電話を手放し、テレビも新聞もないところで長らくこもった生活をしていました)
今思ったけど、たぶんわたしもそれくらいの情報量でちょうど良いのかもしれない。
その2:外へ出かけたい欲求が大きくなった
基本的にインドアであんまり外へ出るタイプではないのだけれど、このコロナの自粛生活で、むくむくと「出かけたい!」欲求が出てきました。
そして、そういう自分がいることにびっくりしました。
自分はずっと内向的な人間だと思っていたから。外に向かって気持ちが向くことが、とても意外だったのです。
ただこれにも補足があって。
1つは、もともとは超内向的だったのですが、ここ数年、自分の劣等機能(内向の人は外向を劣等に、外向の人はその逆を持っているものなのです)である外向性が活性化してきたというのでしょうか。その自覚はありました。
いろんな人と知り合って、自分にはない刺激をもらいたい。
いろんなもの(芸術や自然)と出会って、インスピレーションを得たい。
そういう外へ向けた希求がここ数年増えてきたので、それがコロナという内にこもる生活でさらに活性化しちゃった気がします。
ただ、外へ向かって刺激を得ても、最終的に自分のほうへ向かって収束するから、個人的にはやっぱり自分は内向型の人間だと思っています。
あと「外出したい!」もまず行きたいのは神社とかで(鎮守の森でマイナスイオンを大量に浴びたい!)、人に会いたい、まして人と一緒にどこかへ出かけたい、は優先順位としては低いです。
ひとりで密にならないところで楽しむくらいは、これから少しずつやっても良いかなあやりたいなあと思います。
友人と会ってゆっくりと食事やお茶をしながら会話を楽しむことも好きだったので、これはもうちょっとおあずけかなあと思うと、それは少し寂しいですね。
1と2をまとめると
自分はこんなにもこもれない人だったんだとショックだったのですが(もっとこもれる人だと思っていた)、こうやって振り返ってみると、こもれない要因は外の声を拾いすぎることも影響していました。
こもろうと思うときは、外の声をできるだけシャットダウンしたほうが良さそうです。
つまり、わたしにとって篭るとは内なる自分と向き合うこと。
具体的には、スマホやテレビからの情報はもっと減らしたほうが良いなあと反省。
ついついネットニュースやTwitterを覗いてしまう。
「今日の我が地域の感染者数は何人だろう」と毎日チェックしてしまう。
6月からは、意識的に減らす努力をします。
というわけで、5月はコロナ鬱でした。
全体的に心身のポテンシャルは冬の体調不良から回復してきているんだけど、5月は全体的にメンタル面が不調でした。
自分のなかに「もっとおうち時間を楽しまなくては」と変な気負いがあったからです。(こういうとき、HSPなのかもともと持っているのか、変な真面目気質が追い討ちをかける)
特に出たのは食欲。ちょっと病的なくらいな食欲が湧きました。YouTubeの大食い動画をよく見るようになった(笑)
幸いにして、コンビニに行ってたらふく身体に悪そうなジャンクなものを買い込んで、ひたすらもしゃもしゃと食べる行動には至っていませんが、それに近い妄想はありました。間食の量は増えました(笑)。
良い変化もあったよ。生活がゆっくりになった。
もともと自分はせっかちさんとゆっくりさんが同居していて、たぶん本来はゆっくりペースが合っているんだけど、「~しないと!」という自分に厳しい自分がせっかちさんとしてよく出ていました。
だからこそ、「ゆっくりていねいに」生きること、日々の生活を過ごすことを希求していたとも言えます。
コロナで世の中全体が急ブレーキをかけてくれたことで、嫌が応にも自分の周りがストップしてくれて、「もっとゆっくり過ごせると良いなあ」が思いもかけないかたちで実現されました。
だからちょっとくらい待つことも、不便なことも、以前より許容できるようになった。
全体としてはゆっくりペースを望んでいて、そういう意味の「スローな暮らし」がコロナで「そうそう、こういうことだったんだ」と実感できました。
これは、今後も忘れずに保てていけると良いなと思います。
結び
終わってしまうと、5月は自分にとってそこまでひどくなかったのかもと思いますが、最中はとってもしんどかったです。
特に「自分はこうだと思っていたのに、そうじゃなかった」にがっかりすることが多かった。この記事で何度もその表現が出てきて「うるせえ」と思った人もいるかもしれません。
うーん、コロナがなかったら出会わなかった発見ですね。コロナの影響ってすごい。
まだまだこのコロナさんがどうなっていくのかわかりません。
引き続きコロナを通して考えたことをまとめていこうと思います。
ここまでお読みくださいましてありがとうございました。
おまけ:「村上ラジオ」聴きました。ひとときの癒しになりましたよ。
関連記事
前回の記事が、緊急事態宣言が出される直前(4月7日)でした。 ▽前回の記事 気持ち的には3月末に書いていたつもりだったの…