- 2019-03-25
- 2022-02-06
【HSP】カミングアウトについて〜それぞれの考え方〜
前回、カミングアウトについて自分なりのいまの考えを書いてみました。 カミングアウトについて、各HSP本の著者はどんな意見なのか、読み返してみることにしました。 とりあえず、 […]
前回、カミングアウトについて自分なりのいまの考えを書いてみました。 カミングアウトについて、各HSP本の著者はどんな意見なのか、読み返してみることにしました。 とりあえず、 […]
先日、産経新聞でHSCについて取り上げられていました。 Yahoo!のコメントを見ていると、「うちの子もそうだ」とか「自分も」とか「子どもの友だちが」とかいう意見もあって、5人に1人というのはやっぱり […]
HSP気質の人は疲れやすい方も多いと思います。 今回は、仕事をしている時の昼休みの過ごし方について考察してみます。 ミノリは転職を何度かしているので、個人的な体験に基づきます。 今回HS […]
今回紹介する本は、デンマークの心理療法士イルセ・サンのHSPについての翻訳本です。 イルセ・サンご本人もHSPです。 鈍感な世界に生きる 敏感な人たち はじめに:文化差について これまで紹介してきたH […]
東福寺の庭園の記事を書いているときに、一昨年に行った足立美術館のエピソードを思い出して、HSPっぽいなと思ったので、取り上げてみます。 ずばり今回のテーマは観光です。 ※注 […]
子どもの敏感さに困ったら読む本: 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方 「敏感すぎる自分を好きになれる本」でお馴染みの、長沼睦雄先生のHSCに関する本です。 ▽HSPに関する長沼先生の本はこちら 「 […]
前回の記事の続きになります。 前回までの流れはこちら HSPを知って1年目後半 仕事&プライベート編 職場環境が変わったことで、HSP特性を活かしつつ無理をし […]
11月は季節の変わり目だからか、毎年調子を崩しやすいです。 HSPと疲労感の記事でも書いたように、今年は11月に入って10月の疲労を思い出して、そこから一度がたっと落ちて、しかし思ったよりは調子を崩さ […]
10月30日のHARBSの洋梨のパイの最後に呟いたように、10月は大きな予定が入っていて、HSP気質のわたしにとって致命的な「休みが取れない」状態に陥っていました。 そういう状態が続くと […]
ひといちばい敏感な子 子どもたちは、パレットに並んだ絵の具のように、さまざまな個性を持っている エレイン・N・アーロン著 明橋大二訳 1万堂出版 アーロン博士による、HSC(The Highly Se […]