数年前から漫画を買うことが減りました。
リアルタイムで追っている漫画はまだ数種類あるのですが、そんななか、いまも漫画はけっこう読んでいます。
電子コミックの世界に移行したのです。
というわけで、今日は電子コミックのお話。
電子書籍ってどうなんだ
Kindleとか、いまは電子書籍も広まっていますよね。
わたしも電子コミックを利用するまでは「ふん、やっぱり紙がいちばんじゃないか」と思っていたのですが、利用しだすと「あ、意外と悪くない」と思うようになりました。
もう利用するようになってだいぶ経つのですが、はじめは試し読みとかちょっと読める範囲だけで利用していて、でも「続きが気になる」という作品があって「ちょっとだけ」と始めたのがきっかけ。
その「ちょっとだけ」が気がつくと、すっかりのめりこんでいた。
書いていて気がついたけど
あ、これヤバイやつだ……(汗)
※あとで電子コミックとの付き合い方について取り上げています。
ちなみに、わたしはコミック(漫画)は電子版を利用していますが、一般的な書籍は利用していません。
文章は、やっぱり紙媒体のほうが良いのです。アナログと言われても、これはまだ譲れない。
どっちが良いかというよりは、その人によって好みやいろいろな事情が影響すると思う。
わたしは漫画は電子版が使いやすいツールとしてハマったけど、文章はいまのところハマっていないのです。
それについては、また別の機会に考察してみたいと思います。
わたしが利用しているのはRenta!
電子コミックもいろんな会社がやっているので、いまは電子コミック業界も戦国時代かと思いますが、わたしが利用しているのはRenta!さんです。
よく広告で登場してきますよね。わたしも広告からポチッとして入りました。
どこの会社の電子コミックが良いかの比較は、ここではできないのですが(利用していないので)、個人的にRenta!さんを使っていての使用感を書いておきます。
ページが見やすい
レイアウトは比較的見やすいかなと思います。
借りている本も、作家さんごと、ジャンルごとでも検索できるし、自分で好きなように整理することができます。
またお気に入りの漫画を「マイリスト」に入れておくと、借りていない本でもいつでもすぐに確認できるようになります。
借りた本やマイリストに入っている本は、新刊が出ると教えてくれます。
アプリがある
Renta!さんはアプリもあります。ネットでもアプリでも楽しめます。
ネットで借りた本を、アプリにダウンロードすることもできます。
スタンプカードでポイントがもらえる
毎日ログインするだけで、スタンプがたまります。
1日1スタンプ、時々ボーナススタンプももらえます。
ツイッターとかメルマガとか、レビューを書いてもスタンプがもらえます。
スタンプが100個貯まると、100ポイント(100円相当)と交換できます。
時々無料で1巻(複数巻)試し読みができる
キャンペーンによって、1巻まるごと(時には3巻分くらい)試し読みができます。
こちらは会員さんでなくても利用できるので、とってもお得です。
あと48時間レンタルという、時間制限付きのレンタルだと、ちょっとお得に読むこともできます。
電子コミックのメリット
場所を取らない
当然のように電子版なので、家に漫画の場所を取らなくて済みます。
これは、物が増えがちな人にとってはとてもありがたいです。
漫画って場所取るんですよね。
いつでもどこでも読める
スマホやタブレット、パソコンなど、インターネットに接続できる環境があれば、いつでもどこでも読むことができます。
ちょっとした時間潰しにも、突如どうしようもなく読みたい衝動に襲われても、電子コミックなら叶えてくれます。
とっても便利です。
いろんなジャンルの漫画を楽しめる
基本的に試し読みができるので、本屋さんだと買うまで中身がわからないことがほとんどですが、いろんなジャンルの漫画を試し読みすることができます。
読む漫画の幅が広がるかもしれません。
また、本屋さんだと買うのを迷うような漫画も、電子コミックだと気軽に楽しめます。
なんというか、敷居が低くなった印象です。
電子コミックのデメリット
でも、良いことばかりではないのです。
物事には両面があります。当然のように、デメリットだってあります。
会社のサービスが終了したら、読めなくなる
Renta!さんはレンタルと謳っているように、半永久的に利用できるわけではありません。
自分で購入した漫画は、自分が捨てなければずっと家にありますが(例えば家族がこっそり処分しない限り)、電子コミックはかたちのないもの。
だからこそ、場所を取らないのはとっても便利ですが、一方で会社が倒産したりサービスを終了したら、それで「ハイ、終わり」となります。一瞬で消え去ります。
そこまでつぎ込んだお金は、自分で買った漫画は売りに行くことができるからちょっとはお金になる可能性がありますが、電子コミックはなにも返ってきません。
そのリスクは、常に考えておく必要があります。
感覚が鈍くなる
気軽に漫画をレンタルすることはできますが、そこはネット社会の怖いところでもあります。
つまり、お金を出して買ったという感覚が希薄になります。
あれです、スマホゲームなどで課金しても、感覚が鈍くなっちゃうあの現象に似ています。
ポチッとボタンを押すと気軽に読むことができるので、敷居が低い反面、気がつくとどんどん散財することにもなりかねません。
わたしもたまに、やっちゃいます(苦笑)
わたしの使い方
というわけで、電子コミックはとっても便利なのですが、使い方によっては気をつける必要があります。
わたしは、自分なりにルールを決めています。
月に使うのはいくらまでと決めている
わたしは、月にいくらまでと決めています。
それは自分のおこづかいと、「これくらいなら出してもOK」という範囲によります。
ちなみにわたしは月1000円で現在は落ち着いています。
オートチャージというボーナスポイントがちょっとお得な機能を使っているので、一回の課金は2000円(ボーナスポイントは100ポイント)で、それをだいたい2ヶ月くらいで使います。
いつかサービス終了するのは、仕方がないと思っている
個人的に、サービスがいつか終了するのは仕方がないと思っています。
それも込みで「月1000円のお楽しみ」と割り切って楽しんでいます。
結び
というわけで、電子コミックはとっても便利だけど、デメリットやリスクもあります。
スマホやゲームもそうだけど、どう付き合っていくかを考えていくことは、いまの時代とても大切です。
自分なりのルールを決めて、楽しくうまく付き合っていきたいですね。
お知らせ
Renta!さんはアフィリエイトもしています。
これまで漫画はAmazonをメインにリンクを張っていたのですが、これからはRenta!さんも導入しようかなと思います。
というわけで、これから漫画の記事も増えるかと思います。