はじめに
はじめまして。みのりと申します。
はじめにこのブログについて簡単に説明します。
このブログについて
※2022年1月改訂
2018年の1月から、このブログを始めました。
これを書いている2022年現在、とりねこブログはこんなテーマを扱っています。
- スイーツや食べ物系(主にチェーン店)
- 本や漫画、アニメ、映画の感想・レビュー
- 時々お出かけの記録(美術館、神社、その他)
- おすすめ情報発信(主にアフィリエイトです)
雑食です。その時々で、自分の興味のあることを綴っています。
ご覧になったページから、派生して他の記事に興味を持ってもらえると良いなと思います。
もちろん一つのテーマだけ楽しんでもらえても、とっても嬉しいです。
※注意書き〜HSPについて〜
2018年にはじめたときは「HSP とりねこブログ」という名前でした。
2021年に「とりねこブログ」と、冠のHSPを外しました。
もともとHSPのことも書けるブログとして始めたのですが、3年経って「もういいかなあ」と思うようになったので、メインコンテンツから外しました。
記事自体は残しています。気が向いたらときどき書いています。
メインから外しましたが、管理人はバリバリのHSP(自称)なので、もしHSP目当てでお越しいただいた方は、お声かけ(お問い合わせやコメントなど)いただいても大丈夫です。ウェルカムです(^^)
カテゴリについての説明書き
※2022年1月に大幅に整理しました。
*食べ物:スイーツからお食事まで
*感想:本・映画・アニメなどなど感想全般
*お出かけ:美術館や神社仏閣、旅行など
*おすすめモノ・コト:おすすめなことを紹介します。
*HSP:HSPのよもやま話とHSP本について。(2021年よりコンテンツ縮小)
*雑記:どこにも分類されない日々のできごと
*お知らせ・ブログ運営:そのまま。
各カテゴリページに、さらに細かく分類しています。
雑多ブログなのでタグが多いです。
自己紹介
名前:みのり(ミノリ)
関西在住です。
好き:オムライス、イチゴ、村上春樹、J・オースティン、梨木香歩、木、静かなところ、ピサロ、ハリー・クラーク、甘いもの(思いついたら増えます)
嫌い・苦手:納豆、貝類(少し克服)、虫、人が多いところ、辛いもの、お酒(思いついたら増えます)
※名前はひらがなでもカタカナでもどちらでもOK。そのときの気分で適当に書いています。
※よくアイコンなどで登場する彼らはトリちゃんとネコちゃんです。
とりねこって何?
ブログの名前の「とりねこ」について。
これは、昔友だちと作っていた創作の物語のなかに登場する架空の生き物の名前です。
猫に鳥の翼がついているから「とりねこ」(上の画像左側)
元々の由来は、北欧神話に登場する世界樹ユグドラシルがトネリコの木で、それをはじめ「トリネコ」と勘違いしたところから。トネリコってなんだか面白い響きですよね。
*
というわけで、とりねこそのものに意味はありません。
ほんとうはブログ名は、もっとわかりやすい名前がいいんだけど、このブログ自体雑多なので、あえてわかりにくい名前です。ごめんなさい。
ちなみに、彼らの名前は「トリちゃん」と「ネコちゃん」です。(2022年追記)
HSPって?(2021年〜コンテンツ縮小)
HSPって聞いたことありますか?
HSPとはHighly Sensitive Personの略で、日本語では「とても敏感な人」「ひといちばい敏感な人」等と訳されています。
アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱した比較的新しい概念です。
アーロン博士によると、どの社会にも男女問わず、人口の15〜20%の割合で存在するそうです。
HSPは、大きく5つの特徴があります。
①刺激に敏感に反応する
②人の影響を受けやすい
③直感力があり、ひらめきが強い
④慎重で、自分のペースで行動することを好む
⑤内的生活を大事にする
アーロン博士のHSPチェックリスト(23項目)で、12項目以上当てはまる方は、HSPの可能性が高いそうです。でも、1〜2項目でもそれが非常に強い傾向であればHSPの可能性もあるとのこと。
ちなみにわたしはこのチェックリストで、23項目中18項目該当しました。
HSPは医学的な概念としては認められていません。
病気ではなく、生得的な気質です。
15〜20%ということは、約5人に1人はいるということで、実はそんなにめずらしくない少数派です。
でも個人差があるし、曖昧なところも多いと思います。HSPといっても、人それぞれに違うからです。
わたしも、HSPを知って、これはすごく自分に当てはまると思いましたが、わたしの感じているHSPっぽさと、他のHSPの方では、重なる部分もあれば重ならない部分もあるでしょう。
HSP気質を持っていて、生きづらさを抱えている人ってきっとわたしの他にもいるんじゃないかなあと思いました。
“自分を知る”、“自分をわかる”って、とても大切なことです。
このブログをきっかけに、HSPについて知ってもらえたり、自分はどうなんだろうと考えるヒントになったりできると幸いです。
※2021年1月追記
……というコンセプトで、2018年からブログの一部でHSPについて細々と発信していましたが、2021年から縮小することにしました。
コンテンツは残していますので、「はじめに」のこの文章も残しておきます。
▽HSPについては以下の文献を参考にしました。
結び
ここまで目を通していただいてありがとうございます(涙)
それでは、このブログが誰かにとって、ほんの少しだけ有意義なものとなりますように。